ためになるコラム

共通テストの分析

大学受験の「共通テスト」が終わりました。今年の国語の特徴は①試験時間が80分から90分へ②資料を読み取る大問が追加 です。そして、この変化が今後、高校入試や中学入試に影響してくると思います。時間が5~10分程度増えたり資料を読み取る問題が出...
各学校の紹介(中学)

比較紹介:中大付属の2校

中央大学付属の、中央大学附属中(中附)と中央大学附属横浜中(中横)を比較してみました。比較すると、単独で見るよりその学校の特徴が分かりやすいと思います。中附中横所在地東京都小金井市横浜市都筑区土曜授業3時間目まで4時間目まで制服男女ブレザー...
ためになるコラム

面接で緊張しないためには?

今、担当している受験生からこの質問をされました。①試験前日までにできること●面接で聞かれるであろう質問を たくさん作って、それに対する 答えを書き出しておく。【例】・自己PRをして下さい。・なぜ本校を志望したのですか?・本校を卒業後はどうな...
教え子とのエピソード

国学院に進学したKくん

彼のことも良く覚えています。お兄ちゃんが開成高校に通っていたのでKくんも開成に?といった成績では全然なく最下位クラスの常連メンバーでした…。筆記用具を持ち歩かないのが彼にとっての常識らしく常に塾の文房具を借りていました。授業中もふざけてばか...
各学校の紹介(中学)

学校紹介:洛南高等学校附属中

●略称:らくなん●沿革: 828年:弘法大師(空海)が  庶民教育のための私立学校を創設 1962年:洛南高校として開校 1985年:附属中を併設 1988年:京大 合格者数 全国1位(初) 2006年:男子校から共学化 2014年:併設小...
各学校の紹介(中学)

学校紹介:お茶の水女子大学附属中学

●略称:お茶中※「お」の字はひらがな。※「附」の字は、学校名だけに 使われる旧字。●沿革 1875年:「御茶ノ水」に  東京女子師範学校開校 1932年:現在地に移転 1979年:帰国子女学級が発足→中2から同じクラスで学ぶ※附属幼稚園、小...
各学校の紹介(中学)

学校紹介 昭和学院秀英

●略称:昭和 秀英(しょうわ しゅうえい)※併設幼稚園、小学校、短大あり★市川市にある「昭和学院」と姉妹校●沿革 1983年:高校 開校 1985年:付属中 開校 1996年:現校名に改称●所在地:千葉市美浜みはま区⇒県立保健医療大学や放送...
ためになるコラム

受験生 応援ソング

今日は1月10日、首都圏ではいよいよ埼玉県から中学入試が始まります。また大学入試の共通テストも来週末にあります。そこで今日は、試験会場までの電車や道のりで聴ける受験生応援ソングを集めてみました。勉強に疲れたときに聴いて気持ちをリフレッシュさ...
各学校の紹介(中学)

比較紹介:立教池袋と立教新座

立教大学付属の2つの男子校立教池袋と立教新座を比較してみました。比較すると、単独で見るよりその学校の特徴が分かりやすいと思います。立教池袋新座所在地東京都豊島区埼玉県新座市土曜授業ありあり制服ブレザーブレザー宗教キリスト教キリスト教高校募集...
ためになるコラム

解答用紙の拡大コピー

声の教育社などの過去問題集を買うと解答用紙も付いてきます。この解答用紙、よく見ると「実物大にするには A3サイズの紙に 169%拡大して下さい」と書いてあったりします。でも、正直、拡大コピーは面倒くさいですよね。しかも、この拡大の倍率、年度...