先日、電車に乗っていて
気になる光景を目にしました。
仕事帰りの社会人の人が
一生懸命勉強していたのですが
その方は教科書に自作のタグを
たくさん付けられていました。
少し席が離れていたので
具体的にどのようなことが
タグに書かれていたのか
見えませんでしたが
おそらく
「第1章 漢字」
「第2章 慣用句」
「第3章 ことわざ」
のようなものだったと思います。
ただ、ハッキリ言うと
この自作のタグを作って貼る行為は
無駄だと思います。
もちろん、教科書の、あるページを
一瞬で開けるというメリットは生じますが
それによるメリットよりも
小さい付箋に小さい文字を書いて
貼る手間と時間のデメリットの方が
大きいと思います。
タグを付けるのなら
シールの部分が透明で
教科書の文字を隠さない付箋を
ピッと貼るだけで良いと思います。
それなら手間も時間も
かかりませんからね。
ちなみにその方、それから数分後に
教科書を開いたまま
眠りに落ちていました…。
効率の良い時間の使い方をしましょう!
タグ付けに時間をかけない

コメント