学校紹介:ラ・サール

ザビエルのイラスト 各学校の紹介(中学)

別称:鹿児島ラ・サール
※姉妹校の函館ラ・サールと区別して

沿革
 1549年:ザビエルが鹿児島に来る
 1950年:キリスト教ラ・サール会の
      学校として開校
 (ザビエル来日400年記念による)
 1985年:東大合格者数117で全国3位
 1993年:全国高校クイズ選手権 初優勝
 2007年:全国高校クイズ選手権 優勝

●所在地:鹿児島県 鹿児島市
→桜島の南西にあり鹿児島湾の近く

アクセス
①鹿児島市電
谷山電停」駅より徒歩5分
②JR指宿いぶすき枕崎まくらざき
谷山」駅より徒歩10分
→谷山駅は、九州新幹線の終点
 鹿児島中央駅より4駅先

出身地方
 鹿児島県32% 福岡県28% 関東13%
※寮(高2まで)と下宿(高3)の斡旋あっせんあり。

宗教:カトリック ラ・サール修道会

制服:襟詰(学ラン)

土曜授業:あり

↓202年の入試結果
※学校からの発表があり次第
 記載します。

中学高校
入試日時1/27
午前~
14時
1/28
午前~
16時
合否発表1/30
午前
9時
1/30
午前
9時
募集人数
男子
160240
(80)
受験者数
合格者数
実質倍率
国語の
時間と
配点
60分
100点
70分
100点
合格者
平均
(国語)
受験者
平均
(国語)
合格
最低点
/300
(%)
※高校募集は内部進学を含むので
 実質80
・実質倍率=受験者数÷合格者数
・帰国入試なし
・面接なし

→中学入試の次の日が高校入試

→合格発表は
 中学は試験日の3日後
 高校は試験日の2日後
⇒採点に時間のかかる記述問題が多い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クラブ活動
高校英語ディベート
(鹿児島県 中学高校生
 英語プレゼンコンテスト 優勝)
高校サッカ
(南九州高校サッカー交流大会
 準優勝)

剣道柔道弓道
空手バスケバレーボール
社会地理歴史など

●合格者数が多い大学
 ( )内は現役
※2024年の卒業生199人+浪人
 1位:東京大 37(24)
 2位:早稲田 37(13)
 3位:九州大 25(13)
※国公立医学部 76(39)
※私立医学部  50(16)
⇒医学部が多い
------------------
★卒業生
永瀬ながせ昭幸あきゆきさん(東進ハイスクール創業者)
片野坂 かたのざか真哉しんや さん(ANA代表取締役会長)
・伊藤 祐一郎ゆういちろう さん(元鹿児島県知事)
・ラサール石井 さん(タレント)  など

------------------
★入試問題の傾向とポイント
(中学入試の国語)

↓2025年の文章
・大問1…塩瀬隆之 著
「反対語から考えを深める」

・大問2…早見和真 著
 『アルプス席の母』
 
 記述問題が多いので、
 そこでしっかりと
 点を積み重ねる事が重要。

 まずは本文から答えの
 要素(材料)となる部分を見つける。

 次にそれらの要素(材料)をまとめる。

 繰り返して練習する事が大事です。

 ラ・サールを受ける人は
 ラ・サールの過去問だけでなく
 同じぐらいの字数の
 開成や渋幕、芝などの過去問も
 解いて慣れるといいと思います。

※漢字の書き取りが20
→「漢字をしっかりと勉強して下さい」
 という学校からのメッセージ。

※全国の中学入試の中で
 最多だと思います。

●記述問題の解き方のコラムはこちら
------------------
★おまけ

 大学受験の際に通っていた
 個別指導塾の先生が
 ラ・サール出身の方でした。 

「第一志望校はみんな東大。
 医学部志望以外は
 そこしか考えていない」

 とのことでした。

※その先生も東大卒。

 すごい熱意ですね

 中学生用の寮は8人部屋
 高校生用は個室です。

 1日3時間の自習が
 義務付けられていますが
 洗濯と食事(1日3食)の用意は
 職員の方がしてくれます。

ラ・サールのホームページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました