学校紹介:早稲田中・高

大隈重信のイラスト 各学校の紹介(中学)

略称早中そうちゅう

沿革
 1896年:大隈重信などの賛同で創立 
 1979年:早稲田大学の系属校となる
 1993年:高校募集停止

※系属校=経営母体は大学と違うが
     多くの推薦権を有する。

所在地:東京都 新宿区
→新宿区には他に海城、成城中、
 学習院女子中等科があります。

アクセス
 地下鉄 東西線「早稲田」駅
 から徒歩1分
⇒早稲田大学 戸山とやまキャンパス
 (文学部)のすぐ近く

宗教:なし

土曜授業:4時限まで

制服:襟詰(学ラン)

↓202年の入試結果

1回2回
入試日時2/1
(土)
午前~
12:30
2/3
(月)
午前~
12:30
合否発表2/2
(日)
午前
10時
2/4
(火)
午前
10時
募集人数
男子
200100
受験者数747994
合格者数246236
実質倍率3.04.2
国語の
時間と
配点
50分
60点
50分
60点
合格者
平均
(国語)
43.9
/60
(73%)
37.6
/60
(63%)
受験者
平均
(国語)
37.1
/60
(62%)
29.6
/60
(49%)
合格
最低点
128
/200
(64%)
123
/200
(62%)
※追加合格含む
・実質倍率=受験者数÷合格者数
・高校募集、帰国入試なし
・面接なし

→国語の配点が60点しかなく
 首都圏の中では最小です。
※麻布と同じ。

→実質倍率は1回の方が低い。
→2回の受験者数は、過去最多の
 昨年よりは減りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クラブ活動

陸上競技サッカー硬式テニス
ソフトテニス硬式野球軟式野球
物理研究化学研究地学
吹奏楽歴史研究など


大学への進学状況
※約50%が早稲田大へ推薦で進学し
 他の生徒は早稲田大も含めて
 受験します。

・卒業生数    305
・早大推薦進学者 148(49%)
・現役受験者数  154
・指定校推薦進学 3(慶應大へ)

合格者が多い大学
※推薦合格含む
 1位 早稲田  293(258)
 2位 慶應   77(55)
 3位 東京理科 53(32)
 4位 東大   43(32)
※医学部     45(36)

★東大合格者数は至上最多で全国17位

------------------
卒業生

久夛良木くたらぎけんさん
(ソニー・コンピュータ
 エンタテインメント元社長)
鳥海とりうみ 貴樹たかきさん(アナウンサー)
・福澤 朗さん(アナウンサー)
・永 六輔さん(タレント)
・梅宮 辰夫さん(俳優) など

------------------
入試問題の傾向と対策(国語)
↓2025年の文章
・大問1…飛鳥井千砂 著
『見つけたいのは、光。』

・大問2…戸谷洋志 著
『生きることは頼ること
「自己責任」から「弱い責任」へ』

 大問1の物語文は3人の女性が
 育休の是非や妊婦への配慮に
 ついて議論する話ですが
 小学生の男子にとっては
 理解するのが難しかったと思います。

 塾のテキストや
 模試の文章を読むだけでなく
 大人向けの新聞を読んで
 世の中の動きについても
 知っておく必要があると思います。

 また、大問2の論説文は
 ナチスドイツ支配下における
 個人の責任論ですが
 これも小学生にとっては
 理解するのが難しかったと思います。

 過去問演習を通じて
 難しい文章への耐性をつけましょう。

 渋渋の論説文もかなり難しいので
 渋渋を受けないとしても
 過去問の文章を読んで理解するのは
 有効だと思います。

------------------
★おまけ

 早稲田アカデミーで働いていた時に
 所属していた校舎の責任者が
 NNエヌエヌ早稲田の総責任者でもあったので
 模試の試験監督などをよくしました。

 NNの模試は土日祝の
 朝から行われるのですが
 早い子は7時半過ぎに来て
 まとめノートなどで
 勉強をしていました。

 私は、眠い目をこすりながら
「この子たち、すごいな」(*_*)
 と感心させられました。 

 毎年夏休みに高1の希望者10名が
 オーストラリア(メルボルン)に
 短期留学できます。

早中そうちゅうのホームページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました