学校紹介:桜蔭学園

桜舞う学校のイラスト 各学校の紹介(中学)

略称:桜蔭(おういん)
※女子学院、雙葉と合わせて
 「女子御三家」と呼ばれる。

●場所:東京都 文京区
→同じ文京区には
 小石川中等教育学校
 広尾学園小石川、東京大学が
 あります。

●アクセス

JR 総武線水道橋7分
地下鉄 三田線水道橋5分
地下鉄 丸の内線本郷三丁目8分
地下鉄 大江戸線本郷三丁目9分

→「桜蔭坂」と呼ばれる坂を上ります。
  この坂を毎朝上るのが
  桜蔭生の体力の秘訣。

●宗教:なし

制服:ブレザーorベスト
    スラックスあり

土曜授業:4時間目まで

●2025年の入試の内容

入試日時2/1
(土)
午前~
午後※
募集人数女子
235
国語の
時間と
配点
50分
100点
面接受験生のみ
グループ
(5人)で
1人ずつ
別の質問に
答える
合格発表2/2
(日)
14時
※ 面接終了まで

2025年の入試の結果

募集人数235
受験者数516
合格者数289
補欠者数30
実質倍率1.8
各平均点非公表
合格最低点非公表
※ 実質倍率=受験者数÷合格者数

→実質倍率だけ見ると
 約2人に1人が合格。

→合格者数が募集人数より
 50名以上多いのは
 慶應中等部、SFCに
 進学してしまう人がいるから。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
クラブ活動

バレーボールバスケ卓球ダンス
水泳リズム水泳文学かるた
社会科数学化学物理
生物天文気象英会話など
※水曜日の6時間目がクラブ活動の時間
※文化系の方が多いです。

合格者数が多い大学
 202年の卒業生223名+浪人
 ( )内は現役
 1位:早稲田 124(92)
 2位:慶応  91(65)
 3位:東大  52(42)
★私立医学部  131(87)

→私立医学部が多い

------------------
卒業生
・藤垣 裕子さん (東大 理事・副学長)
・岩川 眞由美 さん(国境なき医師団)
・繁田 美貴さん(アナウンサー)
・黒崎 めぐみさん(NHK理事)
・猪口 邦子さん (参議院議員)
菊川きくかわ れい さん (タレント)

------------------
入試問題の傾向とポイント(国語)

●文章について
 論説文、物語文1つずつ。

◆202年の文章
・岡田美智男 著
『〈弱いロボット〉から考える
 -人・社会・生きること』

・植松三十里 著
『イザベラバードとボーイ』

『〈弱いロボット〉…』は
 ゴミ箱の形をしたロボットから
 人と物の共生を説明した文章です。

 実際の本には、そのゴミ箱ロボットの
 写真が載っていましたが
 入試ではカットされていました。

『イザベラバードと…』は
 時代設定が明治初期でしたが
 桜蔭を受ける人
(歴史をしっかりと勉強している人)
 には読みやすかったと思います。

文章を読むコツ

 難解な文章を出していた昔と違い
 最近は読み易い文章を出して
 記述力を問うという傾向だと思います。

●問について…
 漢字と慣用句、四字熟語以外は
 記述問題で選択肢問題は出ない。

 記述問題は
 問自体に字数制限はなく
 マス目がない解答欄(枠)の大きさに
 合わせて記述する必要がある。

 私の場合は、まず解答欄(枠)の
 上の部分に縦線を2ミリ程度入れて
 だいたいの行数を決めます。
(1行の幅は漢字の解答欄と
 ほぼ同じにします。)

 ただ、答えを記述していて
 行が過不足する場合は
 その行数を臨機応変に変えます。

「書く」コツ

-------------------
★おまけ
 礼法の授業が礼法室であり
 立居振舞についての動作を学び
 その動作の元にある周りの人や物に
 対するやさしさ、思いやりの心を
 理解することを目標としています。

 理科教育に力を入れていて
 物理室/化学室2室/生物室/理科講義室/
 コンピュータ室/プラネタリウム/
 天体観測ドームがあります。

 週に1日、卒業生がチューターとして
 勉強を見に来てくれます。
(多分、キャンパスが近い
 東大生だと思います。)

 昼休みは中庭でバレーボールをしたり
 校内球技大会が年に3回あります。
 
 また、中高合同でクラス対抗の
 体育大会もあります。

桜蔭のホームページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました