★覚え方のコツ
1 部首を意識する
例えば、手を使う動作には
手へんが使われます。
打・投・折・押・掲 など
草に関する漢字には
草冠が使われます。
草・芝・花・茎・芽・茶 など
2 音読みと訓読みの両方を知る
例えば、「掲」の字
音読みのケイだけだと
意味が分かりづらいですが
かか(げる)という
訓読みも覚えておくと
その漢字の意味を
深く理解することができます。
「掲示」→掲げて示す
※音読み…
昔の中国での読み。
今の日本人が音を聞いても
意味が分からない。
山⇒サン
訓読み…
後から日本人が付けた読み。
音を聞けば意味が分かる。
山⇒やま
3 その漢字の熟語を知っておく
「おさめる」などの同訓異字を
区別して理解する時に有効です。
納める…納税、納品
修める…修学、研修
治める…自治、治水
収める…回収、収容
4 形声文字の知識を利用する
漢字の約9割は
部首と音から成る
形声文字で出来ています。
晴→部首:日+音:青(セイ)
飯→部首:食+音:反(ハン)
この知識を基に漢字を覚える
またはテストの際に考えて書きましょう。
例題:一言一言を【セイサ】する…。
※2024年 桜蔭中
●考え方
→一言一言を調べるって意味だな。
→セイの字の部首は
お米のように細かく調べるから「米」
+音(セイ)だな。
→セイという音は
【聖・制・正・政・青】などがあるけど
ここは「青」だな。
⇒精
→サの字は調べるって意味の査にしよう。
※検査、捜査など
⇒精査
コメント