1月受験について その①

合格発表の掲示板のイラスト ためになるコラム

いよいよ1月受験(入試)の
出願が始まりました。

中学受験が初めての人にとっては
1月受験」って何?って
思っている人もいるかもしれません。

そこで今回は「1月受験」の
基本事項をお伝えします。

※次回の「その②」で
 受験戦略をお伝えします。

まず何で「1月受験」という
言葉が存在するのかと言うと
中学受験が一番盛んな
(私立中学の数が一番多い)東京都は
2月1日に入試が始まります。

※帰国生入試を除く

ちなみに東京都のお隣の
神奈川県も2月1日からです。

これは私学同士の協定によって
それより早く入試を行うことは
できないからです。

いわゆる「青田買い」を防ぐためです。

ただし東京都と神奈川県以外の学校は
それより前に入試を行って
いいことになっています。

埼玉県→1月10日~
千葉県→1月20日~

また、本校が東京都や
神奈川県にない学校が
1月に東京会場で入試を行うのもOKです。

【例】西大和学園(奈良)
→東京会場は1月6日に入試

これらに受験することを
1月受験と言います。

次に、「合格」については
2パターンに分けられます。

パターン①…絶対に合格できる学校
パターン②…不合格が出る学校

中学受験に詳しくない人にとっては

「え?絶対に合格できるって
 どういう事??」

と思われるかもしれません。

これは、地方の学校が

「どうぞ首都圏の皆さん、
 うちの学校を、模試や場慣れとして
 使って下さい。」

という意味合いがあります。

その学校にとっても受験料
(1人約2~3万円)が
入るわけですから
経営的においしいわけです。

受験生は、場慣れの目的以外にも
得点開示によって自分の
最後の成績が確認できたり
進学しない学校だとしても
合格」が出ると精神安定剤になります。

【例】早稲田佐賀の首都圏受験

しかし、パターン②の
不合格が出る学校」は
こうはいきません。

東京、神奈川の2月受験同様
真剣な入試が行われます。

【例】浦和明の星(埼玉)
渋谷教育学園幕張(千葉)など

ここまで読まれて
パターン①と②の学校は
 どうやって見分けるの?

 ○○中学はどっち?
と思われた方が
いらっしゃるかもしれませんが
それは、塾の先生やプロの家庭教師に
聴くのが一番良いと思います。

『塾なしで中学受験』
という考えもあるようですが
正直、ちょっと難しいのでは…
と思います。

では次のブログで戦略について述べます。

★「1月受験について その②」はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました