●名称:とうほう
※東邦大東邦と同じ音なので
「キリトモ」と呼ばれる
こともあります。
●沿革
~2015年 :中学入試は1回のみ
2016年~:中学入試は2回実施
●所在地:東京都 国立市
→近くには「一橋大学」や
「国立高校」がある学園都市です。
●アクセス:
①JR中央線「国立」駅から徒歩15分
②JR南武線「谷保」駅から徒歩15分
→閑静な住宅街にあります。
●宗教:なし
●土曜授業:あり
●制服
・中学:学ラン
・高校:なし(私服)
●2025年度の募集要項
※帰国入試なし
※以下の募集とは別に
併設小からの進学者約70名
中学 第1回 | 中学 第2回 | 高校 | |
募集 人数 男子 | 約120 | 約60 | 約50 |
入試 日時 | 2/1(土) ~12:15 | 2/2(日) ~12:15 | 2/10(月) ~12:10 |
時間と 配点 (国語) | 50分 100点 | 50分 100点 | 50分 100点 |
合格 発表 Webで | 2/1(土) 22時 | 2/3(月) 14時 | 2/11(火) 14時 |
※中学入試は4科
高校入試は3科で実施
●2024年度入試の結果
中学 第1回 | 中学 第2回 | 高校 | |
募集 人数 男子 | 約120 | 約60 | 約50 |
受験 者数 | 347 | 515 | 244 |
合格 者数 | 142 | 228 | 151 |
実質 倍率 | 約2.4 | 約2.3 | 約1.6 |
合格者 平均 (国語) | 56.8 | 70.8 | 54.0 |
受験者 平均 (国語) | 49.6 | 64.2 | 48.6 |
合格者平均 -受験者平均 | 7.2 | 6.6 | 5.4 |
合格 最低点 | 188 /320 (約59%) | 217 /320 (約68%) | 154 /300 (約51%) |
※追加合格あり(電話で)
→中学入試は
合格者平均、受験生平均ともに
第2回の方が高い。
⇒国語は第2回の方が簡単。
※そのせいか?
中学第2回の実質倍率は
過去8年で最高でした。
------------------
●クラブ活動
・中学バレーボール
(都大会出場)
・中学バスケ部
(6市シード決め大会)
・生物部
(日本鳥学会 ポスター発表)
・高校水泳【水球】
(都大会3位)
・中学野球
(都大会出場)
・中学ラグビー
(関東大会出場)
・地学 ・化学 ・コンピューター
など
●合格者数が多い大学
※卒業生293名+浪人生含む
( )内は現役
1位:明治 111(55)
2位:東京理科 92(51)
3位:慶應 86(49)
⇒私立理系が多い。
------------------
★卒業生
・赤川 次郎さん(作家)
・五味 太郎さん(絵本作家)
・宍戸 開さん(俳優)
・西島 秀俊さん(俳優)
・松井ケムリ(令和ロマン)
・本間 二三雄さん
(世界体操競技選手権 金メダリスト)
の他に医師や教授など多数
------------------
★入試問題の傾向とポイント
(中学入試の国語)
・問題構成…
大問1…物語文
2017年は、まはら三桃
『白をつなぐ』より出題
大問2…論説文
2017年は内田樹
『転換期を生きるきみたちへ』より出題
・問について…
選択肢や抜き出しもありますが
各大問に1題ある
100字を超える記述で、どこまで
部分点が取れるかが合否の分かれ目。
※記述問題の書き方のブログはこちら
------------------
★おまけ
高校生のときに文化祭に行きました。
地学部が、レベルの高い
プラネタリウムを上映していて
参考にさせてもらいました。
※桐朋は6月に文化祭があり
私の学校(桐蔭学園)は
9月に文化祭がありました。
また、コロナ前に
学校説明会に参加しましたが
伸び伸びした印象でしたね。
多摩地域にあり、駅から
徒歩15分の場所にあるのが
逆に良いのかなと思いました。
※桐朋のホームページはこちら
コメント