ためになるコラム

ためになるコラム

不合格の時の心得

合格に向けて誰もが必死の努力をしていると思いますが残念ながら落ちてしまう人もいます。入試は選抜試験なので仕方がないです。その時の心得ですがそれでも前を向いて下さい。落ち込む気持ちはとても良く分かりますが落ち込んでいても能力や成績は向上しませ...
ためになるコラム

国語はセンス、才能が必要?

良く言われる事ですが「必要ない」と思います。そもそも「センス」って何なのでしょうか?生まれつきの能力?そんなもの、誰にもありません。国語の能力は主に、インプットとアウトプットの量と質に関係すると思います。例えば、インプットの量が少なかったり...
ためになるコラム

午後受験の受け方

私が中学受験をした1995年とは違い最近は午後に入試がある学校も多いです。そこで、午後受験の受け方ですが本人の体力次第だと思います。疲れをあまり感じないのであればドンドン受けてもいいですし疲れを感じてしまったらその後の入試に備えて休むべきだ...
ためになるコラム

面接の極意

コロナが落ち着いたので様々なところで面接が復活しています。面接の極意ですが「最後は気持ちが強い人が勝つ」と思います。伏ふし目がちで、気弱そうな人よりも身を乗り出しそうな勢いで「合格したいです!」と面接官に向かっている人では明らかに後者の方が...
ためになるコラム

共通テストの分析

大学入試の「共通テスト」が終わりました。2025年の国語の特徴は①試験時間が80分から90分へ②資料を読み取る大問が追加③選択肢が5択から4択へ です。そして、この変化が今後高校入試や中学入試に影響してくると思います。時間が5~10分増えた...
ためになるコラム

面接で緊張しないためには?

今、担当している受験生からこの質問をされました。①試験前日までにできること●面接で聞かれるであろう質問を たくさん作って、それに対する 答えを書き出しておく。【例】・自己PRをして下さい。・なぜ本校を志望したのですか?・本校を卒業後はどうな...
ためになるコラム

受験生 応援ソング

今日は1月10日、首都圏ではいよいよ埼玉県から中学入試が始まります。また大学入試の共通テストも来週末にあります。そこで今日は、試験会場までの電車や道のりで聴ける受験生応援ソングを集めてみました。勉強に疲れたときに聴いて気持ちをリフレッシュさ...
ためになるコラム

解答用紙の拡大コピー

声の教育社などの過去問題集を買うと解答用紙も付いてきます。この解答用紙、よく見ると「実物大にするには A3サイズの紙に 169%拡大して下さい」と書いてあったりします。でも、正直、拡大コピーは面倒くさいですよね。しかも、この拡大の倍率、年度...
ためになるコラム

これから入試を迎える受験生へ

これから入試を迎える受験生へ私からのアドバイスを送ります。①偏差値が足りない、 届いていなくても諦あきらめない。なぜなら、それでも合格できるからです。具体例を用いて説明すると ほとんどの学校は、複数回の入試を設定しています。千葉や埼玉の学校...
ためになるコラム

どうやったら子供は本気になるのか?

このテーマに頭を悩ませている保護者や講師・コーチの方は多いのではないでしょうか。これに対する1つの解決策は保護者や講師・コーチが一緒になって頑張ることだと考えています。やっぱり、「勉強しなさい」と言っておきながらそれを言った本人は、テレビを...