ためになるコラム 送り仮名の覚え方 漢字の送り仮名がな、やっかいですよね。国語の講師をしている私でもどこから送り仮名で書くのか悩む時があります。一応、ルールは存在しているのですが入試ではそのルールから外れている【例外】が狙われます。そこで、私が発明した覚え方は【語呂ごろ合わせ... 2024.12.28 ためになるコラム
ためになるコラム クリスマスや年末年始はどう過ごすべきか? 受験生なら勉強して下さい。以上です。で書き終えたいところですが一応、過去のエピソードを載せておきます。他のブログでも書きましたがかつて私が教えていて開成・栄光に合格した生徒はクリスマスも勉強していました。「中学受験グノーブル」という塾で働い... 2024.12.25 ためになるコラム
ためになるコラム 記述力をつける方法(たくさん読む) 国語において一番やっかいな記述問題ですが正しい文章をたくさん読むことも大事です。なぜかと言うと正しい表現が頭に入っていないと正しく書けないからです。例えば、「正しい表現の頭に入っていない」という文の「の」が直感的におかしいと感じるのは「正し... 2024.12.18 ためになるコラム
ためになるコラム 弱点を補強するvs得意科目を伸ばす 弱点を補強するのと得意科目を伸ばすのではどちらの方が効率が良いのか?というテーマですが私は弱点補強の方が効率が良いと思います。その理由ですが90点を100点にするより40点を50点にする方が簡単だからです。これは各問の「正答率」というものが... 2024.12.16 ためになるコラム
ためになるコラム スランプの時は漢字と知識の確認 寒いとメンタルも落ちます。熊なんて冬眠しますしね。そこで、スランプに陥った時の対処法ですが国語なら漢字と知識の確認をやってください。記述をやってしまうとそもそも集中できないので書けないしそれが理由で、さらにメンタルが落ちてしまいます。その点... 2024.12.14 ためになるコラム
ためになるコラム 1月受験について その② ※「1月受験」についての基礎知識は前述のその①をご覧ください。さて、どう受験するか、または受験しないかの戦略ですがパターン①の「絶対に合格できる」学校については受験生の性格によって使い分けるべきだと思います。「絶対に合格できる」ので日頃から... 2024.12.12 ためになるコラム
ためになるコラム 1月受験について その① いよいよ1月受験(入試)の出願が始まりました。中学受験が初めての人にとっては「1月受験」って何?って思っている人もいるかもしれません。そこで今回は「1月受験」の基本事項をお伝えします。※次回の「その②」で 受験戦略をお伝えします。まず何で「... 2024.12.10 ためになるコラム
ためになるコラム 周りの人からエネルギーをもらおう 寒くなってきましたね。風邪など引いていませんか。寒いとやる気が出ません。熊などは活動することを諦めて冬眠してしまいます。そんなときにどうやってやる気を出すか?ですが図書館など、やる気がある人がたくさんいる場所に行ってみて下さい。私も日中は図... 2024.12.07 ためになるコラム
ためになるコラム 恋愛と受験の両立は可能か? クリスマスが近づいてきましたね。私が普段、勉強・仕事をしている図書館でも、高校生のカップルが目立つようになりました。そこでふと思ったのですが恋愛と受験の両立は可能なのでしょうか?これについては、まず客観的なデータをお伝えします。東京大学への... 2024.12.06 ためになるコラム
ためになるコラム 物語文の読み方 物語文の読み方ですが読み進めながらそのシーンを頭の中で想像して下さい。ただ文字だけ目で追っていても内容が頭の中に入ってきません。それでは、毎年必ず物語文が出題される麻布中学の2024年入試の文章を読んでみましょう。~~~~~~~~~~~~~... 2024.12.03 ためになるコラム