過去の入試問題の解説(中学) 過去問解説:開成中2023年大問1(1/6) ■読み方のコツ 論説文は、話題と筆者の主張を 掴つかみましょう。 「(話題)について、筆者は~ ということを言おうとしている。」 と考える(要約する)と 内容が理解しやすくなります。 では開成中の2023年大問1の 文章を読んでみます... 2024.09.03 過去の入試問題の解説(中学)
漢検2級 公開会場vsCBT受検 ※CBTシービーティー受検=コンピューターでの受検漢検は公開会場で、解答用紙に鉛筆などで答えを書く受検以外に指定された会場で、コンピューターによる受検も行っています。どちらの方が合格しやすいのか?という話ですが、私は「CBT受検」の方が受か... 2024.08.13 漢検2級
漢検2級 合格体験記(漢検2級) ※生徒や教え子ではなく私の話です。8月3日にコンピューターで受けた漢検2級に合格しました。なぜ受検したのかという動機どうきは別のブログを読んでいただきたいのですが今回、漢検を受検して得られた最大の利益は、漢字の知識ではなく「できない生徒の気... 2024.08.13 漢検2級
過去の入試問題の解説(中学) 桜蔭 2023年 大問1 問2 今回お伝えするテクニックは型かたを使って記述するです。 例えば、「何にとまどい、 何に怯おびえているのですか。」という問だったら、素直に「Aにとまどい、Bに怯おびえている。」という型かたで記述すれば良いわけです。※内容が同じであれば この... 2024.08.12 過去の入試問題の解説(中学)
漢検2級 動機 そもそもどうして漢検を受けようと思ったのか?それは、家庭教師で教えている生徒に漢検の受検を勧すすめたからです。その生徒は、通っている塾で漢字の宿題・小テストがありましたがそのレベルよりも基礎的な漢字を勉強する必要があるため5級の受検を勧すす... 2024.07.26 漢検2級過去の入試問題の解説(中学)
過去の入試問題の解説(中学) 麻布 2023年 問2 次の文章を読み設問に答えなさい。※漢字の問のためにカタカナ表記のものは カタカナのままにしてあります。草児の友人の文ちゃんに至っては、自分の家みたいになにも言わずに靴を脱いで入ってきていた。●【文ちゃんのことを考えると、今でも手足がぐったり... 2024.03.28 過去の入試問題の解説(中学)
過去の入試問題の解説(中学) 2023年 渋渋 第1回 大問1 問1 ■次の1~4のカタカナを漢字に、 漢字をひらがなに直しなさい。1 その蔵前の顔が、 【シンソコ】恐ろしかった。2 切れ長の目を瞠みはって、 彼は唇を【真一文字】に結んだ。3 冬だし暗いし、 夜景や【トウダイ】の明かりが 見えるわけで... 2024.02.27 過去の入試問題の解説(中学)
過去の入試問題の解説(中学) 女子学院中 2023年 大問題3(漢字) ■問 次のカタカナを漢字に直しなさい。1 【ヨウショウ】のころの夢。2 鳥の世話を妹に【ユダ】ねる。3 とうもろこしを【ユニュウ】する。4 【ドウソウ】会に呼ばれる。5 【カクシン】的な発明。6 痛みが【オサ】まる。------------... 2024.02.22 過去の入試問題の解説(中学)