池上彰さんの
『社会に出るあなたに伝えたい
なぜ、読解力が必要なのか?』
を読んでいて、共感できる内容が
あったので、ここで紹介します。
以下はその引用です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
絵文字が読解力を低下させる
「文章を書く力」そして
「文章を読み解く力」の
対極にあるのが、
絵文字やLINEスタンプです。
これらが読解力低下の原因に
なると私は考えています。
LINEでは、
短い文章とスタンプで、
会話のようにテンポよく
やり取りをする人が多いでしょう。
感情表現を文章で綴らず、
スタンプや文章内の「絵文字」に
頼ってしまうことで、
受け手側は
「文章で真意を理解する機会」を、
送り手側は
「文章で真意を表現する機会」を失い、
つまりは読解力を鍛える
機会を失っているのです。
たとえば
「お前、バカだな」という文章は、
これだけだと相手を
罵っていると誤解されます。
「バカだなぁ~」と、
あきれつつも優しく言っているのだと
相手にわかってもらうためには、
これまでは誤解されないための文章を
一生懸命考えなければ
なりませんでした。
絵文字の登場により、
今では「お前バカだな」の文末に
笑顔の絵文字を貼りつけるだけで、
文字どおりの「バカ」の意味じゃない、
と伝えられます。
(中略)
絵文字、スタンプ、記号がないと、
文章で詳細に
説明しなければならないので、
不便ではあります。
しかし楽なほうに流れていけば、
文章の意味、行間などの深い
「文意」を読むこと、
すなわち読解が苦手になってしまい、
さらに書く力も失われます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは、ブログを書いている
私にはとても共感できます。
なぜなら、このブログは
絵文字やスタンプなどが使えないので
「どのように書いたら
読者の人たちに
分かりやすく伝わるのか…」
といつも悪戦苦闘して
文章を書いているからです。
読解力が上がらないと
嘆いているそこのアナタ!
絵文字を使って楽していませんか?
------------------
★おまけ
私は国語の講師という立場上
授業以外でも
正しい日本語を使うように
心掛けています。
これは、早稲田アカデミーで
働いていた時に、
当時の校舎責任者からもらった
アドバイスによりますが
「貴重なアドバイスをもらえて良かった」
と大変感謝しています。