解説

【1】
小【規模】のシンポジウムが
ひらかれた

「規模」
…物事などの仕組みの大きさ。

●「
部首:見
「規則」や「規制」は
 周りを見て作られるから。
訓読み:ただ(す)

●「
部首:木へん
 模型や模造は木で作ったから。
訓読み:のっと(る)
=真似るという意味


【2】
大学の教室は不必要に
無機質】で…。

「無機質」
…生命感のない、
 冷たい感じの物や様子

●「
・部首連火れんが烈火れっか
 元々「舞」の字が省略されました。
訓読み:な(い)

●「
部首:木へん
 昔「機械」は木で作られたから。
訓読み:はた
 機織り=はたおり

●「
部首:貝
「質屋」にはお金(=貝)を入れるから。
訓読み:ただ(す)
「質問」「質疑」の意味


【3】
何号館の【裏側】あたりに
あるはずだ

●「
部首:衣
 衣には裏があるから。
音読み:リ
「表裏」「脳裏」


部首:人べん
 側にいるのは人だから
音読み:そく
「側面」「側室」
(=正式な妻以外の女性)


【4】正門や北門との関係性も
明示】されており…。

「明示」
…明らかに示す

●「
部首:日へん
 月よりも日の方が明るいから。
訓読み:あき(らか)

●「
部首:示(漢字全体が部首)
訓読み:しめ(す)

タイトルとURLをコピーしました