家庭教師をしている生徒から
「漢字が覚えられません…」
というご相談をよく受けます。
★覚え方のコツ
1 部首を意識する
例えば、手を使う動作には
手へんが使われます。
打・投・折・押・掲 など
草に関する漢字には
草冠が使われます。
草・芝・花・茎・芽・茶 など
2 音読みと訓読みの両方を知る
例えば、「掲」の字
音読みのケイだけだと
意味が分かりづらいですが
かか(げる)という
訓読みも覚えておくと
その漢字の意味を
深く理解することができます。
※音読み…
昔の中国での読み。
今の日本人が音を聞いても
意味が分からない。
山⇒サン
訓読み…
後から日本人が付けた読み。
音を聞けば意味が分かる。
山⇒やま
3 その漢字の熟語を知っておく
「おさめる」などの同訓異字を
区別して理解する時に有効です。
納める…納税、納品
修める…修学、研修
治める…自治、治水
収める…回収、収容
4 形声文字の知識を利用する
漢字の約9割は
部首と音から成る
形声文字で出来ています。
晴→部首:日+音:青(セイ)
飯→部首:食+音:反(ハン)
この知識を基に漢字を覚える
またはテストの際に考えて書きましょう。
問:【】。
※2024年 中
●考え方
→
→
⇒