●問で聞かれている内容
(何について聞いているのか?)と
解答の文末表現を確認する。
(例)「~ということ。」
↓
●記述の材料(要素)に
なりそうなところを本文から探す。
(そこにサイドラインを引く。)
↓
●それらの材料(要素)をまとめる。
※書く順番や接続詞に気をつける。
※必要であれば自分で言葉を補う。
※字数が多い場合は
問題用紙の余白にメモをしてから
解答用紙に書く。
↓
●問と繋げてみて意味が分かるか確認する。
(例)
問「……」とはどういうことですか。
「……」とは【解答】ということ。
で意味が分かるかどうかで
正しい表現、内容かを判断する。
※本文から材料(要素)を探す際は
多目に拾って下さい。
後で字数が足りなくて
再度本文から探して
付け加えるよりかは
削る方が素早くできるからです。
また、頭の中に探したい表現を
浮かべてから探した方が
見つかり易くなります。
解き方(書き方)が分かったら
後はたくさん解いて(書いて)
感覚を掴みましょう。