桜蔭 2023年 大問1 問3

桜の画像

 今日は記述する際の
 フローチャートをお伝えします。

 今まで断片的にお伝えしてきましたが
 記述する際のフローチャートは
 以下のようになります。

1 問で聞かれていることを確認する。

2 頭の中に「探したいもの」をイメージして
  記述の材料(要素)を本文から探す。
  (実際に紙に解く際は線を引く。)

3 記述の材料(要素)が複数見つかったら
  それらの材料(要素)の
  順番を入れ替えたり、内容を削って
  読んで分かり易いものにし  
  指定された字数以内に収める。
  
4 問で聞かれていることにつなげてみて
  因果関係や主述関係が成立するか
  確認する。

 それでは今日も実際の問題を
 解いて理解を深めましょう。

 きのうと同じ文章の問3になります。

-------------------
■次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

●2020年12月11日(中略)

先日、ぼくも大好きな、
パンクロックバンド、
銀杏ぎんなんBOYZのヴォーカルで
シンガーソングライター、
優れた俳優としても知られる
峯田和伸みねたかずのぶさんの
インタビューが話題になりました。

ぼくもそれを読んで、感心し、
そして、そのインタビューの最後に
でてきたことばに強くうたれたのでした。

峯田さんは、ツイッターやSNSで、
人々が、みんなひとつの方向に
流れ出そうとしていることが
怖いといいました。

それは、文句をいっているうちに、
どんどん悪い感情に
押し流されていくからだと。

インスタグラムをやっている峯田さんに、
ひとりしかフォローしていないのは
なぜですか、とインタビュアーが訊ねると、
峯田さんはこう答えました。

「誰かとつながろうとか、
一切ないんだよね。
もう、この年で
新しく誰かとつながりたいとか、
友達できたらいいなとか思わないよ。

今いる友達とずっと会ってたいの。

つながりたくないんだよね、誰とも」

たとえば、「キズナ」ということばが
持っているイヤらしさに、
峯田さんは敏感なのだと思います。

そして、誰かがなにかをしでかすと、
みんなが「謝罪しろ」というフウチョウ
自分の友だちでも知り合いでも
なんでもないのに。

みんなストレスがたまっていて、
誰かが謝るところを見たいのだろうか。

あるいは、有名人が亡くなると、
みんなが一斉に
「ご冥福を」と声をあげること。

どうして、みんな
「関係ないね」といわないのだろうか。

そのことについて、
峯田さんは、こういうのでした。

「世の中で何かが起こった。
さっぱり関係ないはずなのに、
「私はこう思う」とか、
世界とすごくくっついちゃってさ。

本来、自分と世界なんて違うじゃん。

別に関係ないんだもん。

世界と一個になろうとしてるんだよね。

世界と一個になんかなれないよ、
そんなの」。

そんな峯田さんの気持ちを
ひとことでいいあらわすことば。

それを、インタビュアーが思い出させます。

去年の武道館での
銀杏BOYZの公演のタイトルでした。

●【「世界がひとつになりませんように」】
いいことばだ、と思いました。

峯田さんはいいます。

「ネットってさ、最初のころはすごい楽しみで

『あっ、世界が近くなる』

『もっとわからない世界が知れるようになる』

ってワクワクしたんだけど。

今はそんなにワクワクしない。

広がると思ったのに、
どんどん狭くなっちゃって」と。

バラバラだからおもしろい。

バラバラだから、広い。

ひとつの意見、
ひとつの考えになった瞬間に、
その世界は狭く、
息苦しいものになってゆきます。

だから、
「世界がひとつになりませんように」。

-------------------
■問 
 
【世界がひとつになりませんように】
 とありますが、峯田さんはなぜ、
 世界がつながってひとつになることを
 望まないのですか。説明しなさい。

※字数の制限はありません。
 マス目がない解答欄の大きさにあわせて
 記述する必要があります。

※実物大の解答欄を見たところ
 おおよそ55字~75字だと思います。
-------------------
■解説・解答

 まず、問で聞かれている
 ことを確認します。

「峯田さんはなぜ…」とあるので
「峯田さん」の考えを記述しましょう。

 筆者(高橋さん)の考えでは
 無いので気をつけて下さい。

 次にやるべきことは、
 本文の中から、この答えに
 なっていそうなところを見つけます。

※具体的な内容より
 抽象的な内容に着目しましょう。
 
 探す際には、頭の中に

「峯田さんが世界がひとつに
 なることを望まない理由」

 という考えを入れてから探します。

 すると以下のところが
 見つかるのではないでしょうか。

★1「人々が、
 みんなひとつの方向に
 流れ出そうとしていることが怖い…
 文句をいっているうちに、
 どんどん悪い感情に押し流されていくから」

★2「『キズナ』ということばが
 持っているイヤらしさに、
 峯田さんは敏感」

★3「本来、自分と世界なんて違うじゃん。
 別に関係ないんだもん。
 世界と一個になんかなれないよ、
 そんなの。」

 ちなみに

「誰かとつながろうとか、
 一切ないんだよね。…
 つながりたくないんだよね、
 誰とも」 のところは

「世界がつながって
 ひとつになりませんように」と

 同じ内容のことを言っていてるだけで
 その「理由」になっていないので
 記述の材料(要素)からは外します。

 また、

「ネットってさ、…
 今はそんなにワクワクしない。
 広がると思ったのに、
 どんどん狭くなっちゃって」のところは

 ネットに対する「感想」で
「世界がひとつになりませんように」
 という願いの「理由」ではないので
 記述の材料(要素)とすることを
 見送ります。

 さらに、文章の最後の

「バラバラだからおもしろい。
…ひとつの意見…考えになった瞬間に、
 その世界は狭く、
 息苦しいものになってゆきます」は

 それまでの峯田さんの考えと
 同じことを筆者が言っているのですが、
 峯田さんの言葉ではなく
 筆者の言葉なので
 これも記述の材料(要素)とすることは
 見送りました。

※問は「峯田さんはなぜ…」とあるので
 同じ内容であっても
 峯田さんの言葉の方が良い。

 本文から探してきた★1~3の
 記述の材料(要素)を整理すると

★1「人々が、
 みんなひとつの方向に
 流れ出そうとしていることが怖い…
 文句をいっているうちに、
 どんどん悪い感情に押し流されていくから」

 の中の

 「ひとつの方向に流れ出そうとしている」
≒「どんどん悪い感情に押し流されていく」

 なので、★1を簡潔にまとめると

★1「人々が、
 みんなひとつの方向に
 流れ出そうとしていることが怖い…
 文句をいっているうちに、
 どんどん悪い感情に押し流されていくから」

→☆1「他人の悪い感情に
 押し流されるのが怖いから」

 になります。

※「ひとつの方向に流れ出そうとしている」
 という表現は分かりにくいので
 分かり易い
「悪い感情に押し流されていく」を使います。

 また★2の中の「峯田さんは」は
 今回の答えの主語にあたり
 記述しなくても分かるので
 省略します。

★2「『キズナ』ということばが
 持っているイヤらしさに、
 峯田さんは敏感」

→☆2「『キズナ』ということばが
 持っているイヤらしさに敏感」

 話し言葉や倒置法が使われている
 ★3は

★3「本来、自分と世界なんて違うじゃん。
 別に関係ないんだもん。
 世界と一個になんかなれないよ、
 そんなの。」

→☆3「本来、自分と世界は違い、
 別に関係ないもので
 世界とつながることはできない」 
 
 になります。

 
☆1~3を見やすいように並べます。

(これはメルマガ用の作業なので
 実際に解く際はしません。)

☆1
「他人の悪い感情に
 押し流されるのが怖いから」

☆2
「『キズナ』ということばが
 持っているイヤらしさに敏感」」

☆3
「本来、自分と世界は違い、
 別に関係ないもので
 世界とつながることはできない」

 そして☆1~3を分かり易いように
 順番を入れ替えてまとめると
 以下のようになります。

「『キズナ』ということばが 
 持っているイヤらしさに敏感で 
 
 本来、自分と世界は違い、 
 別に関係ないもので 
 世界とつながることはできないが

 (世界とつながることにより) 
 他人の悪い感情に
 押し流されるのが怖いから。」 

 最後に、これだと字数が多すぎるので
 無くても意味が通るところを削って
 75字以内に収めます。

「『キズナ』ということばが 
 持っているイヤらしさに敏感で 
 
 自分と世界は違い 
 別に関係ないが 

 世界とつながることにより 
 他人の悪い感情に 
 押し流されるのが怖いから。」 

 峯田さんは世界がつながって
 ひとつになることを望まない。

※問と繋げても因果関係が成立しますね。
-------------------
■解答(学校発表なし)

「キズナ」ということばが 
 持っているイヤらしさに敏感で
 自分と世界は違い 
 別に関係ないが 
 世界とつながることにより 
 他人の悪い感情に 
 押し流されるのが怖いから。 
 (74字)

-------------------
■編集後記

 いかがでしたでしょうか。

 国語は一般的に女子校の方が
 共学校や男子校よりも難しいですが
 桜蔭はその女子校の中でも
 最難関中学なので
 かなり難しいと思います。

 試験時間が50分で文章が2つ、
 しかも問のほとんどが
 記述ということを考えると
 短時間で「ある程度」
(6~7割)の答案を
 書く能力が求められていると思います。

-------------------

タイトルとURLをコピーしました