筑波大学附属駒場中・高

校舎のイラスト

所在地:東京都世田谷区

アクセス
・京王井の頭線
 駒場東大前駅より徒歩7分

・東急田園都市線
 池尻大橋駅より徒歩15分 など
⇒東京大学駒場キャンパスの近く

●宗教:なし

※以下のデータは
 2024年のもの。

募集人数
中学:男子120名
高校:男子40名
高校のみ海外帰国生枠あり

受験者数
中学:555名
高校一般:129名
高校帰国:3名

合格者数
中学:128名
高校一般:46名
高校帰国:1名

実質倍率
中学:4.3倍
高校一般:2.8倍
高校帰国:3倍

入試日
中学:2/3の午後0:40まで
高校一般:2/13の午後2:45まで

面接・実技:なし
中学:報告書あり(100点満点)
高校:調査書あり(100点満点)

合格発表:Web掲載のみ
中学:2/5の午後3時~5時までの間
高校:2/15の午後3時~5時までの間

国語の試験時間
中学:40分 高校:45分

国語の配点:100点(ともに)

合格者最低点
中学:353/500(≒71%)
高校一般:366/600(=61%)
※平均点は非公表

合格者数が多い大学
( )内は現役の数

1位:早大 114(73)
2位:東大 90(69)
3位:慶応 70(45)
※卒業生160名+浪人生含む
半分以上が東大に進学する。

------------------
入試問題の傾向とポイント
中学入試の国語)

・文章について…
試験時間が40分で
詩も含めると文章が3つ出されるので
速く正確に読む必要がある。

・問について…
年によっては選択肢問題も出るが
ほとんど記述問題。

ただ、200字の
桜蔭やフェリスと違い
書ける字数は
そんなに多くないので
簡潔にまとめる必要がある。
(東大や灘と同じタイプ)

・解答欄について…
記述はマス目や縦の線が
入っていない空欄タイプ。

文字の大きさや何行に渡って
書くのかも自分で考え
臨機応変りんきおうへんに対応する必要がある。 

------------------
★おまけ

小学生の時に
文化祭に遊びに行きました。

科学部が、A4ノートサイズの
ロボットとそれを操作する
リモコンを自作されており

「スゲェ…」と感心しました。

スマホどころか
携帯電話が存在する前の
時代ですからね

※別コラム
筑駒に受かるための秘策?
東大と筑駒の入試問題の比較

※筑駒のホームページはこちら

タイトルとURLをコピーしました