2023年 武蔵(私立) 大問題1 問1

■次の文章を読んで
あとの質問に答えなさい。

「利他」の反対語は
「利己」とされています。

「あの人は利己的だ」というと、
自分のことばかり考えて、
他者のことは顧(かえり)みない人を
批判する言葉ですよね。

これに対して、
「あの人は利他的だ」というと、
自分の利益を放棄して、
他者のために尽くす人を
称賛(しょうさん)する言葉になります。

(中略)

例えば、ある人が
「評価を得たい」
「名誉を得たい」と考えて、
利他的なことを行っていたとすると、
その行為は純粋に
「利他的」と言えるでしょうか?

行為自体は「【 1 】的」だけれども、
動機づけが「【 2 】的」な場合、
私たちはどのような思いを抱くでしょうか?

おそらく、そのような行為は、
【 3 】 的だと見なされるでしょう。

( 『思いがけず利他』
  中島 岳志たけしより)

-------------------
■問

【 1 】~【 3 】には
「利他」か「利己」の
 いずれかの語が入ります。

 解答欄にどちらの語が入るか
 それぞれ書きなさい。

※本来は~【 5 】までありましたが
【 3 】までにしました。

-------------------
■解説・解答

 本文の冒頭に「利己」と「利他」
 についての説明がありますね。

 利己…“利”益を“己”(自分)にもたらす
 利他…“利”益を“他”人にもたらす、です。

 この考えをもとに
【 1 】~【 3 】の
 前後を見ていきましょう。

【 1 】の前を見ると
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

利他的なことを行っていたとすると、
その行為は純粋に
「利他的」と言えるでしょうか?

行為自体は「【 1 】」的だけれども

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 とあり

「利他的なことを行っていたとすると…
 行為自体は『【 1 】的』」

 とあるので【 1 】は
「利他」になります。

 また、【 2 】に関しては、その前に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

例えば、ある人が
「評価を得たい」
「名誉を得たい」と考えて、
利他的なことを行っていたとすると、
その行為は純粋に
「利他的」と言えるでしょうか?

行為自体は「【 1 】的」だけれども、
動機づけが【 2 】的」な場合

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 とあり
「『評価を得たい』『名誉を得たい』」

「動機動機づけが【 2 】的」

 とあるので、この動機づけは
「己(自分)」の利益を考えているので
 【 2 】は「利己」になります。

 そして、「例えば…」で始まる文の最後は
「~と言えるでしょうか?」
 で終わっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~

例えば、ある人が
「評価を得たい」
「名誉を得たい」と考えて、
利他的なことを行っていたとすると、
その行為は純粋に
「利他的」と言えるでしょうか?

~~~~~~~~~~~~~~~~
 以前にもお伝えしましたが
 この最後の、「か?」は文法用語で
「反語」と呼ばれ、その後ろに
 反対の内容が隠されています。

「その行為は…『利他的』と
 言えるでしょうか?
(いや、そうではないですよね。)」

 ということなので、この続きにあたる

「おそらく、そのような行為は、
【 3 】的だと見なされるでしょう。」

 の【 3 】には「利己」が入ります。

 最後に、【 1 】~【 3 】に
 今考えた答えを当てはめてみて
 意味が分かるか確認します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

例えば、ある人が
「評価を得たい」
「名誉を得たい」と考えて、
利他的なことを行っていたとすると、
その行為は純粋に
「利他的」と言えるでしょうか?

行為自体は「【利他】的」だけれども、
動機づけが「【利己】的」な場合、
私たちはどのような思いを抱くでしょうか?

おそらく、そのような行為は、
【利己】 的だと見なされるでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大丈夫ですね、意味が分かります。

-------------------
■解答(学校の発表と原典確認による)

【 1 】=利他
【 2 】=利己
【 3 】=利己

-------------------
★おまけ

 中島岳志さんは中学受験で
 大阪にある清風中学に入学され
 その後、大阪外国語大学に
 進学されました。
 
 政治学者、歴史学者であり
 テレビ朝日『報道ステーション』の
 元レギュラーコメンテーターで
 現在は東京工業大学リベラルアーツ研究
 教育員の教授(政治学)をされています。

-------------------

タイトルとURLをコピーしました